top of page
景色

取扱商品

龍笛・篳篥・狛笛・神楽笛のご紹介

あらゆる雅楽の種目に用いられる雅楽の管楽器は、簧(した:リード)を持つものと持たないものがあります。リードは楽器の発音源となるもので、息を吹いて振動させると音が出る仕組みです。音程や音色はリードの長さや厚さ、材質などで決まります。

​りゅうてき
龍笛

【大きさ】長さ約40センチ

【構造】本体には竹の管が使われ、奏者から見て吹き口の左側の管内に鉛を入れたり、本体に漆を塗ることで、芯のある大きな音が出るように工夫されています。

龍笛は唐楽をはじめ歌物や久米舞(くめまい)、和舞(やまとまい)などで用いられます。

※龍笛(りゅうてき)、高麗笛(こまぶえ)、神楽笛(かぐらぶえ)などの総称を横笛(おうてき)といいます。

龍笛(りゅうてき)
龍笛
かぐらぶえ
神楽笛

【大きさ】長さ約45センチ

【構造】本体には竹の管が使われ、奏者から見て吹き口の左側の管内に鉛を入れたり、本体に漆を塗ることで、芯のある大きな音が出るように工夫されています。

神楽歌に用いられる神楽笛は、横笛のなかで一番長く、太さは龍笛と高麗笛の中間です。

龍笛(りゅうてき)、高麗笛(こまぶえ)、神楽笛(かぐらぶえ)などの総称を横笛(おうてき)といいます。

神楽笛(かぐらぶえ)
神楽笛
狛笛/高麗笛
こまぶえ
狛笛・高麗笛

​【大きさ】狛笛/高麗笛:長さ約36センチ

【構造】本体には竹の管が使われ、奏者から見て吹き口の左側の管内に鉛を入れたり、本体に漆を塗ることで、芯のある大きな音が出るように工夫されています。

高麗楽(こまがく)や東遊(あずまあそび)で用いられる高麗笛は、横笛のなかでもっとも細く短いため、龍笛より高めの音が出ます。

龍笛(りゅうてき)、高麗笛(こまぶえ)、神楽笛(かぐらぶえ)などの総称を横笛(おうてき)といいます。

狛笛・高麗笛(こまぶえ)
しちりき
篳篥

【大きさ】管本体6寸[約18センチ]、蘆舌1寸8分[約5.4センチ]

【構造】管本体の上部に蘆舌を差し込む

ほとんどの雅楽の種目で用いられるダブルリードの縦笛。竹製の「管」と、「蘆舌(ろぜつ)」というリードの2つの部分からなります。指孔と指孔の間の盛り上がった黒い部分は、樺[かば:桜の樹皮を細く切ったもの]や籐を巻いて漆で固めています。蘆舌は、葦の一端を焼きごてで平らにつぶしたものです。小さな管本体からは想像できないほど豊かな音量が得られることが特徴です。

篳篥(しちりき)
篳篥
のうかん
能管

​【大きさ】長さ約40㎝

【構造】指孔は7つあり、歌口と一番手前の指穴との間に「のど」と呼ばれる厚さ2mm程の竹管が挿入され、狭窄部を形成しているのが特徴でです。

能管(のうかん)は、能楽の演奏に使われる横笛で、能の演奏だけでなく、歌舞伎、寄席囃子や祇園囃子でも用いられる笛です。

能管(のうかん)
能管
笛
神社着物
bottom of page